不正咬合の原因

不正咬合の原因について

不正咬合の原因は大きく2つに分けられます。ひとつは先天的な要因で、親からの遺伝によるものです。人間の歯の形や数、そして顎の形や大きさなども親の影響を受けやすい部分です。たとえば親が出っ歯や受け口だという場合、子供も親の影響を受け同じ症状になってしまうことがあります。

もう1つは後天的な要因が原因となる不正咬合です。特に子供の頃の指しゃぶりや口呼吸などは不正咬合の原因として大きな問題となっています。

09_04.jpg             09_10_2.jpg

 

歯科医師 丹羽

①   乳歯の虫歯や歯周病によるもの
虫歯や歯周病によって永久歯や乳歯を失ってしまうと、その両側の歯が次第に空いたスペースに移動してきたり傾斜してきたりします。乳歯だから、といって虫歯を放置したりすると、その下にある永久歯も影響を受けて、歯並びが悪くなる原因となります。

②   生活習慣によるもの
爪を咬む、タオルケットを咬む、指しゃぶり、唇を咬む、おしゃぶりの常用など。指しゃぶりや何かを咬む癖があると、前歯が開いた咬み合わせ(開咬)や出っ歯(上顎前突)になってしまいます。乳幼児期のおしゃぶりの使用は生理的なものですが、3歳くらいで止める事をお勧めしています。

食習慣の変化によって、柔らかい食事が増えたことから咬む回数が減り、顎が充分に発達しない状況になることがあります。そうすると、顎の骨の大きさに対して歯の大きさが過大になり歯が並ぶための充分なスペースが得られないため、叢生となるケースがあります。

img73.jpg     img75.jpg

③   病気等によるもの
先天的に歯の本数が足りない場合や、アレルギー性鼻炎等によって鼻呼吸が出来ずに口呼吸をすることによって不正咬合となる場合もあります。この場合は鼻疾患の治療が必要となります。口呼吸は唇の筋肉と舌の力のバランスが崩れるために様々な不正咬合の原因となります。また様々なウイルスをそのまま肺に送り込んでしまうため、健康にも悪影響があります。

後天的なものはちょっとした生活習慣の見直しで、予防出来るものですから、親が注意して改善してあげることが大切になります。

歯科医師 丹羽