歯医者さんの麻酔

『歯科治療における麻酔』

歯の神経を取るとき、抜歯のとき、進行した歯周病の治療のときなど、歯科では麻酔がよく用いられます。
歯科治療で使用されるのは、主に局所麻酔。よく用いられるのは、「表面麻酔」、「浸潤麻酔」、「伝達麻酔」です。

①表面麻酔

麻酔薬を歯肉に塗って表面の感覚を麻痺させる方法です。歯自体を麻酔するためには浸潤麻酔や伝達麻酔といった注射がどうしても必要ですが、表面麻酔を行った後で注射をすると痛みが和らぎます。その他にも注射をするほどではないけれどまったく痛みが無いわけでもない、歯石のクリーニングや乳歯の 抜歯などにも用いられます。

②浸潤麻酔

一般的な歯科の麻酔です。治療する歯の近くの歯肉から麻酔薬を注射し、骨に薬をしみ こませ、骨の中の神経に薬を作用させます。

③伝達麻酔

神経が枝分かれする前のおおもとの部分に麻酔薬を注射し、広い範囲に麻酔を効かせるもので、骨が厚く、麻酔薬がしみにくい下あごの歯(とくに奥歯)の治療時によく用いられます。

また、治療への恐怖感が強い人や、治療の不快感がいやな人、治療のストレスで悪化が考えられる病気(心臓病や高血圧)の人には、笑気ガスを吸入して意識レベルを下げる「笑気麻酔」を使用しているところもあります。
《歯科治療での主な麻酔の種類と位置》
*浸潤麻酔
治療する歯の近くに打ちます。麻酔の効きが不十分なときは、歯根膜(青い注射器)や歯随腔(赤い注射器)に麻酔することもあります。
*伝達麻酔
広い範囲を麻酔するため、太い神経の近くに打つ。上あごに行うときは、口の中から目の下あたりの神経近くに注射します。

歯科衛生士  石川

ブログ

次の記事

ファイバーコア