2013年4月9日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯ブラシの選び方 店頭で歯ブラシコーナーの前であまりの種類の多さにどれにしようか迷ったことはありませんか?どれも魅力的なキャッチコピーがついていますよね。 正しく歯を磨くには、適切な歯ブラシを選ぶことはとても重要です。 ぜひ、あなたに合っ […]
2013年3月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯間ブラシ上手につかえてる?? 歯間部に隙間がある場合は、歯間ブラシでの清掃をおすすめします。汚れを除去する事で歯ぐきの炎症をおこしにくくしたり、マッサージにもなります。現在使用中の方も、コツをつかむとより清掃効果が得られますよ。
2013年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 保険診療と保険外診療 歯科医院にいくと、「保険外診療」という言葉を耳にしたことはありませんか? 今回は「保険診療」と「保険外診療」についてお話しします。 歯科の治療の中には、大きく分けて「保険診療」と「保険外診療」の2つがあります。 「保険診 […]
2013年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 知覚過敏について しみる症状があっても必ずしも知覚過敏とは限りません。虫歯や歯周病の可能性もあります。自己判断や放置などしないで気になる症状があったら歯科医院を受診しましょう。
2013年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 お口の中の菌は赤ちゃんに移る? 生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯が無いのになぜこのようなことがおこるのでしょうか。生後19~36ヶ月の間に赤ちゃんが虫歯菌に感染してしまうからです。
2013年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 妊娠・出産で歯が弱くなる?!生まれてくる赤ちゃんの為に出来ること 妊娠中のつわりがひどい方は、歯ブラシを口に入れただけでも吐き気を及ぼすことも多く、歯磨きがおろそかになりがちになります。また、妊娠による味覚、嗜好の変化により、すっぱい(酸味の強い)食べ物や甘いお菓子などを食べる頻度が増えたり、食事の回数が増えたりするなど、お口の中の衛生環境が悪化しやすい食生活になりがちです。
2013年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 上顎洞炎とは 歯性上顎洞炎は、歯科医院の検査でほぼ分かります。歯とは関係ないような病気も歯が原因となっていることがあります。体全体の健康管理はもちろんのこと、口の中の管理にも気を配るようにしましょう。
2013年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯の応急処置 転んだり、スポーツをしていて怪我をしたなど・・・急に起きてしまった事故時の歯の応急処置についてお話します。
2012年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 子供の歯並び 子供の歯(乳歯)は全部で20本あり、最初の歯が生後6から7ヶ月で生えてきます。最近の乳幼児の検診では、正常な歯並びの幼児は少ないといい、中には乳児のうちから問題がある場合もあるそうです。乳歯の並びが悪いと永久歯にも 影響するといわれています。
2012年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 口内炎について。 口内炎になったことがある人はいませんか? 痛くて不自由に感じてしまいますね。口内炎とは何なのでしょうか?症状や、原因について考えてみましょう。 「口内炎」とはお口の中に起こる炎症のことを言います。お口の中の粘膜の様々な場 […]
2012年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 のど飴 成人になるころには、長年 唾液中のカルシウムが歯に沈着して、虫歯菌(ミュータンス菌)の出す酸に強い、虫歯になりにくい歯になるものなんです。 しかし、虫歯をすべて治療したのに、再度たくさんの重症の虫歯をつくって来院されるこ […]
2012年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯のアンチエイジング 歯も年齢と共に老化していきます。その原因として虫歯や歯周病、歯ぎしり、奥歯のかみしめや、歯を強く磨きすぎることによる磨り減りがあります。これは歯科への通院や、正しいブラッシングで改善できます。
2012年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯周病とメタボリックシンドロームの関係 近年生活習慣病が急増しています。特に問題視されるようになったのはメタボリックシンドロームです。内臓に脂肪がたまり、肥満、高血糖、高血圧などの危険因子が重なった状態を言います。また、動脈硬化の発症・進行を相乗的に進め、脳卒 […]
2012年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 キシリトールとは。 キシリトールとは、多くの野菜や果実に含まれているキシロースから合成される天然の甘味料です。糖アルコールと呼ばれる炭水化物の一種で厚生省に認可されている食品添加物です。
2012年10月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 予防できる?歯肉炎! 歯肉炎は一度治ってもまた再発することがあります。再発しない為にも、お口の中をよく観察し、自分にあったブラッシングを行って健康な歯と歯茎を作っていきましょう。
2012年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 口呼吸にひそむ危険 わたしたちは本来、鼻で息を吸って鼻から息を吐いています。しかし、鼻からではなく口から息を吸って口から息を吐く人が増えています。それを口呼吸といいます。 鼻の粘膜には繊毛(せんもう)と呼ばれる細かい毛がたくさん生えていて、 […]
2012年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 大切!仕上げ磨き! 小さなお子さんが、スプーンやフォークを使って食事が出来るようになったらぜひ、歯ブラシを持たせてあげてください。 遊び感覚でいいので自分自身でお口の中を磨くトレーニングをすることが大切です。 また、お子さんが自分の歯を磨く […]
2012年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 口臭の原因は? 口臭と強く関係があるのは舌と言われています。健康な状態の舌はきれいなピンク色で舌のぶつぶつした所(舌乳頭)がきれいに突起している状態です。このような健康な状態であれば舌が原因の口臭の心配はありません。
2012年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 「噛みしめ」って? 噛みしめといっても、食いしばりのように一箇所で噛みしめてしまうことや、歯ぎしりのように上下の歯を左右にこすり合わせるようなことなどいろいろな種類があります。
2012年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 まえだ歯科 お役立ち情報 歯磨き粉のメリット、デメリット。 歯磨き粉が使われ始めたのは、4世紀頃のエジプトと言われており、その頃は食塩やミントの葉を使用していたそうです。日本では、平安時代頃から使用されており、塩を焼いたものなどを使っていたそうです。