虫歯と間違えやすい歯の痛み

Fotolia_38351544_Subscription_XXL.jpg

◎歯の痛みの特徴

歯の痛みは、歯の内部にある「歯髄」と呼ばれる神経に刺激が加わり、そこから脳にシグナルが送られることで起こります。歯の外側にある「エナメル質」は無知覚なため、たとえ削ったりしても刺激を歯髄に伝えることが出来ません。しかし、歯の内部にある象牙質は、歯髄に刺激を敏感に伝えます。 例えばむき出しになった象牙質では、約26℃以下の温度で冷痛となり、約48℃以上で温痛になると言われています。歯の痛みは原因となった歯の周囲に痛みが拡がりやすく、痛いと感じた場所と違った場所が虫歯だったり、自分では痛みの原因歯を特定するのが難しいことも特徴です。

◎虫歯と間違えやすい歯の痛み

実際によく見かけるケース [知覚過敏]

露出した象牙質などに冷たい水などが触れた際に、一瞬痛みが走ることがあります。 この場合、虫歯のように細菌感染しているわけではありません。 

 [進行した歯周病]  

重度な歯周病では、虫歯が全くない歯でも、歯ぐきが下がり歯の根の露出が増えるた め、少しの刺激で歯が痛むことがあります。

[根先性歯周病]

歯が原因で起こることもありますが、以前歯の神経を抜いた歯が、数年後に根の先端に炎症を起こすことがあります。噛むと痛んだり、顎の骨に鈍い痛みが起こることがあります。           

[咬耗(こうもう)]

が一部露出することがあります。 食事をすると露出した象牙質が相手側の歯によって刺激され、ピリッと痛みが走りま   す。 知覚過敏などは、噛み合わせの調整などをすると落ち着くことも多く、また数年経過することで、いつの間にか気にならなくなっていることも多くあります。 そのため、虫歯がないことが確認できた場合、そのまま経過を見てみるのも一つの手です。

歯科助手 藤本